フリーランス・エンジニアであれば 「レバテック」という エージェントを知っている方は多いと思います。 https://freelance.levtech.jp/ こちらは、 コンテンツ提供にも力を入れていて、 同社が提供している フリーエンジニア「お役立ちコンテンツ」 https://freelance.levtech.jp/guide/ では、フリーランス・エンジニアは もちろん・・・

フリーランス・エンジニアであれば 「レバテック」という エージェントを知っている方は多いと思います。 https://freelance.levtech.jp/ こちらは、 コンテンツ提供にも力を入れていて、 同社が提供している フリーエンジニア「お役立ちコンテンツ」 https://freelance.levtech.jp/guide/ では、フリーランス・エンジニアは もちろん・・・
昨年から公開していて、 そちらから、このページに 辿り着いた人も多いでしょうから 「今更?」って気もしますが 実は、YouTube チャンネルを 立ち上げて、動画配信を行なっています。 https://www.youtube.com/channel/UCF1kS8DkgeOiiIm4_tE0u9g/ 冬の間はともかく、 夏の間は、蛙や虫の鳴き声なんかにも苦労しますが 地道に自宅で撮り続け、 現在は動画数が 39、 チャンネル登録者数は 150 程になっています。
私は、ここ15年以上エンジニアという立場でIT業界に携わってきましたが、IT業界で活躍する人は、エンジニアだけではありません。経理、人事、管理職といった立場的なものもそうですが、それ以外にも、IT関連のコンサルティングを生業とした「ITコンサルタント」という立場の人達もいます。
企業の業績が悪化してきた場合「コスト削減」策がとられる場合が多々ありますが、その時「人件費」削減というのは避けて通れない道になります。なぜなら、紙や電気代などは、多少、削減してもその額は知れていますが、人件費の場合は、一人手放す事によって月に数十万円以上の経費が削減できるからです。
今回はエンジニアのコミュニケーションの中でも「聴く」事にフォーカスした話をしたいと思います。コミュニケーションには読む、書く、聴く、話すと4つありますが、その中でも、最も大切なものは間違いなく「聴く」能力です。なぜなら、エンジニアはクライアントの要望や課題を解決するのが仕事ですが、・・・
私は26歳の時に塾講師からITエンジニアに転職し、以来、ずっとソフトウェア開発の業務に携わってきました。私は今年で43歳になったので、30歳前後(アラサー)と40歳前後(アラフォー)の期間をほぼ、ソフトウェア開発者として過ごしてきた事になります。
今回は「あたりまえ」についてのお話です。あなたの本当の武器は「あたりまえ」の中に隠れてる・・・という事がよく言われます。なぜなら、スキルは、無意識無能(できないと意識していない)、有意識無能(できないと意識している)、有意識有能(意識すればできる)、無意識有能(意識しなくてもできる)といった段階を踏んでいくものなので、あなたが、本当にできる事は・・・
今回はITエンジニアのコミュニケーションの中の「話す」事に焦点を当てていきたいと思います。エンジニアといえば、ずっと、パソコンにかじりついていて「聞く」事や「話す」事が苦手なイメージを持っている方も多いと思います。「聞く」事が苦手なエンジニアは圧倒的に多いというのは否めない・・・というのが私個人の感想ですが、「話す」事については・・・
どの業界にも一流の人とそして二流以下の人がいます。それはIT業界も例外ではないのですが、では、そもそも一流とそうでない人を分けるのは何か?・・・というと、それにはいろいろな要素があります。スキル、習慣、考え方。中でも、私がこれまで出会ってきた、エンジニアや経営者を見てきて面白い様に分かれるのが「時間」に関する考え方です。
今回は、エージェントに頼らないフリーランス・エンジニアの営業方法のお話です。エージェントとは、エンジニアに代わって営業をし、仕事を斡旋してくれるサービスの事ですが、まず、前提として私は、エージェントを利用する事は否定しないどころか、最初のうちは、むしろ利用するべきだと考えています。