これまでに、
ソフトウェアを作るのはソースコードで、
そして世の中には
ソースコードを公開している
オープンソース・ソフトウェア (OSS) が存在しているという
お話をしてきました。
それでは、その公開されている
ソースコードは
自由に使っても良いかと言うと
そうでは、ありません。
なぜなら、ソースコードは著作物であり
著作権というものが
存在しているからです。
これは、インターネット上で
公開されている文書や画像、
データ等も同じ事で、
著作者が著作権を持っている以上、
その著作者の意向に沿って
使用する必要があります。
その、著作者の意向の事を
「ライセンス」(License) と言いますが、
オープンソースのライセンスには
代表的な2つのライセンスがあります。
- GPL ライセンス ・・・ そのソースコードやソフトウェアを利用したソフトは GPL で公開しなければならないという割ときつめなライセンス。
- BSD ライセンス ・・・ 再頒布(さいはんぷ)の際は著作権表記等が必要となるが、商用利用も OK という割と緩めなライセンス。
もちろん、これ以外のライセンスというのも
いろいろありますが、
これの、どちらかの派生形である事も多いですね。
詳細はまたの機会にしたいと思います。
そういう訳で、オープンソース・ソフトウェア (OSS) の
ソースコードは
インターネットで、みんなが見られる状態だからと言って
全てが自由になっている訳ではないので、
取り扱いには注意が必要です。
(これは、文書や画像、動画、データ等も 同じ事です。)