これまで、エンジニアは残業してはいけないという話はさんざんしてきましたが、今回は、リーダーとしての立場・・・残業させる事についてのお話です。リーダーとして、仕事をしていると、時として、作業が間に合わずメンバーに残業をお願いする事があります。しかし、この残業・・・当然の事ながら、軽々しくさせて良いものではありません。なぜなら・・・
「残業」タグの記事一覧
エンジニアが残業しない様にする、たった1つの方法
SE,プログラマーと言うと残業の代名詞みたいになっていますが、私はサラリーマン時代の後半は、ほとんど残業はせず、定時で帰っていました。なぜなら、残業は、目先の残業代と引き換えに●自己成長する為の時間を奪う●仕事の効率が下がる。●残業しなければならない状態というのは、そのプロジェクトや組織に何らかの問題があるのに、それを隠してしまう。・・・
それでも残業やりますか? - 残業をやってはいけない理由まとめ。
これまで、 残業をやってはいけない・・・ 残業をやめるとを得られる 3つの効果 仕事の効率が上がる 生活が充実する エンジニアとして成長できる について、お話をしてきました。 それでは、まだピンと来ないかもしれないので 今回は残業をやって 得られるもの、失われるものに 焦点を当ててお話したいと思います。
残業をしなければエンジニアとして成長できる。
今回は残業をなくす効果の3つ目 「エンジニアとして成長できる。」 というお話です。 なぜ、残業をなくすとエンジニアとして 成長できるのか? ・・・ これは、これまでの2つの効果 残業をなくすと仕事の効率が上がる・・・ 残業をなくすと生活が充実する・・・ に答えが隠れています。 なぜ、残業をなくすと生活が充実するのか? その理由の1つは、単純に「自分の時間ができる。」 というものでした。
残業をしなければ生活が充実する。
今回は、残業の効果の2つ目 「充実した生活を送れる。」 というお話です。 その前に、私が 100時間以上残業していた時は どの様な生活を送っていたか・・・ についてお話したいと思います。 まず、100時間も残業していれば 当然、生活の中心は 「仕事」になります。
残業をしなければ仕事の効率が上がる。
前回の記事では 「残業をしてはいけない。」 残業をやめると3つの効果・・・ 仕事の効率が良くなる。 充実した生活が送れる。 エンジニアとして成長できる。 が得られるという お話をしました。 今回は、1つ目の効果・・・ 残業をやめると仕事の効率が良くなる。 というお話です。 あなたは、 「パーキンソンの第1法則」 って知っていますか?
残業をしてはいけない。
かつて、 プログラマー (PG) や システムエンジニア (SE) は 残業の代名詞でした。 実際、徹夜や深夜残業といった話は よく聞きましたし、 100時間や200時間残業といった話もざらでした。 今は過労死ラインが80時間と言われていますので それと比べても 当時のエンジニアがどれだけ激務だったか 分かると思います。